子どもの味覚と食事 ~味覚は5歳までの食事で決まる~

八戸市 くぼた歯科 子供 食事 食育

「食育」がうたわれ始めてずいぶん経ちますが、子どもの味覚が低下しているというデータが出ています

 

味覚の形成に大きく影響を与えるのは、5歳までの食事といわれていますが、「多彩で繊細な味」に触れていないため、味覚が低下しているそうです

 

「甘味」は一番刺激が強く子どもがすぐに好んでしまう味なので、「甘味」を覚えさせるのは一番最後でできるだけ遅らせた方がよいそうです

 

また、舌で感じた味を情報として処理するのは「脳」ですが、脳は強い刺激を受け続けると段々とその刺激に慣れてきて、それ以下の弱い刺激に反応しなくなっていきます

 

今の子どもたちは小さい頃からジャンクフードに触れる機会が多く、天然の素材の味に触れる機会は減っています。また、素材そのものの味を感じさせようと思っても、食材の味を十分に味わう機会も減っています

 

単純に濃い味付けに慣れているというだけではなく、化学調味料で調合された「美味しく感じる味」には天然素材が持つ繊細なバリエーションはありませんから、微妙な味の違いが分からなくなってしまうのです。自分にとって「美味しいと感じる味かどうか」だけが分かる状態になってしまいます

 

子どもの味覚を正常に育てることは、その子の将来の健康にとっても重要です。5歳までの味覚をきちんと育てれば、たとえ一時的にジャンクフードに触れる機会が発生しても、体に害のある食べ物を心から「美味しい」とは感じなくなります

 

どのような食事が正しい味覚を形成するのか、注意すべきことは2つだけだと思います。

 

1つは、合成された「うまみ成分」にできるだけ接触させないこと

普段の調理に使う調味料にも注意して、レトルト食品やファストフードに触れさせるのはできるだけ遅くそして機会を少なくすることです

 

もう1つは、幼児食になるまでの間に、素材そのものの味にできるだけ触れさせること

そのためには、素材の味が感じられる食材で調理することが大切です

 

子どもの「食育」には多少手間がかかります。毎日コンビニでお惣菜を買ってきたり、ファストフードでランチを済ませていたのでは、正常な味覚を育てることは難しいのです

 

一番味覚が磨かれていく離乳食から幼児食期間だけでも、繊細で多彩な「天然の味」を子どもたちに提供してあげて欲しいなと思います