むし歯が神経まで及ぶと熱い物が強くしみたり、何もしなくても ズキズキした痛みが出はじめます。このような場合は麻酔をして歯の神経を取り除く(神経を抜く)必要があります。
神経を抜く治療は歯の部位にもよりますが、だいたい2~3回が目安です。1回目に神経を取り消毒の薬を入れると通常痛みは引きますが、最終的な根の詰め物をするまでは治療を継続しましょう。
途中で治療を中断してしまうとお口の中の細菌が根に感染し、治療
が長引く原因になります。
①麻酔をして虫歯を全て削り、神経の入っているお部屋が見えるようにします。
②根の長さを測る器械をつけ、専用の細い針で神経を除去します。
③細い針を細いものから太いものへ変えていき、神経の入っているお部屋を大きくします。
④ある程度大きくなったら綿のお薬を中に入れ、上から蓋をして消毒をします。
ここまでで1回目の治療が終了です。
約1週間後の来院時に根の中がキレイであれば
⑤最終的な詰め物(防腐剤)を根の中に入れて根の治療が完了になります。
痛みがあったり、まだキレイになっていない場合は
③→④の手順をくりかえし、根の中がキレイになれば
⑤最終的な詰め物(防腐剤)を根の中に入れて根の治療が完了になります。
虫歯を放置し治療をしないでいると、やがて神経が死に根の先に膿の袋を作ります。
この場合ズキズキした痛みは消えますが、硬いものを咬んだ時に鈍い痛みが出たり、口臭がしてくるようになります。
根の先に溜まった膿や、神経の入っていたお部屋を消毒し細菌を無くするまでに時間がかかるため、治療の回数も4回以上と長くなります。
消毒が完了すると、根に最終的な詰め物を行い根の治療が終わりです。
①虫歯を全て削り、神経の入っているお部屋が見えるようにします。
②根の長さを測る器械をつけ、専用の細い針で神経を除去します。
③細い針を細いものから太いものへ変えていき、神経の入っているお部屋を大きくします。
④ある程度大きくなったら薬を含ませた綿を中に入れ、上から蓋をして消毒をします。
(中から膿が出ている時は蓋をしないこともあります)
ここまでで1回目の治療が終了です。
根の中がキレイになるまで約1週間ごとに③→④の手順をくりかえし、根の中がキレイになれば
⑤最終的な詰め物(防腐剤)を根の中に入れて根の治療が完了になります。
☆噛むと痛い、歯茎を押すと痛い、歯を叩くと痛いなどの症状がある場合、最終的な詰め物をし
ないで様子を見ます。
以前に根の治療をしたのに噛むと鈍痛がする、疲れた時に歯が浮くような感じがする、歯茎にニキビのような膨らみが出来た、という場合は根の先に膿が溜まっている可能性が高いです。
しっかりと神経を取って最終的な詰め物をしても、神経の構造は複雑なので取りきれなかった細菌が根の先に溜まることはまれにあります。
レントゲン写真で根の先に影がみられ、症状がある場合は治療を
お勧めいたします。
この場合は歯の詰め物、被せ物、土台、根の古い詰め物を除去して根の中を消毒をする必要があります。 この治療は4回以上かかることが多く、根の先の病巣が大きい場合は抜歯が必要になることもあります。
①詰め物、被せ物、土台を取り、古い根の詰め物が見えるようにします。
②根の長さを測る器械をつけ、専用の細い針で根の詰め物を除去します。
③細い針を細いものから太いものへ変えて、詰め物と汚れた歯質を除去します。
(詰め物が劣化して固くなっている場合は1度で取りきれないこともあります)
④ある程度キレイになったら薬を含ませた綿を中に入れ、上から蓋をして消毒をします。
ここまでで1回目の治療が終了です。
根の中がキレイになるまで約1週間ごとに③→④の手順をくりかえし、根の中がキレイになれば
⑤最終的な詰め物(防腐剤)を根の中に入れて根の治療が完了になります。
☆歯茎の腫れが引かない、歯茎を押すと痛い、噛むと痛い、歯を叩くと痛いなどの症状がある場
合、最終的な詰め物をしないで様子を見ます。